パイオニアとボイジャーの位置(2019/2 作成)
大きい画面で見たい方はこちらをご覧ください。

詳細は上の画像をクリック、あるいはこちらをご覧ください。
パイオニア10号・11号, ボイジャー1号・2号(+木星, 土星, 天王星, 海王星)の位置(1977年〜1990年)です。three.jsで作りました。
ボイジャー2号が海王星スイングバイをした後、カクッと軌道が変わるのが面白いです。また、ズームアウトすると出てくる白い球体は太陽から100 auの距離を表したものです。
各探査機はかなりの大きさ、惑星は実際の1000倍に拡大してあります。 探査機の向きとか細かいことは気にしないでください。
データの出典(各天体の位置) HORIZONS Web-Interface
データの出典(探査機の形状) Models | 3D Resources
データの出典(惑星の表面) Planet Earth Texture Maps
gnuplotで描いたはやぶさ2の軌道(2019/2 作成)
小惑星探査機はやぶさ2の軌道をgnuplotで描きました。3分03秒のGIFファイルになっています。期間はt=0 [day](打上げ、2014年12月3日)からt=1832 [day](リュウグウ滞在の最後の頃、2019年12月9日)までです。
GIFでは飛ばして見れないので、こちらにMP4も用意しました。見たい方はご覧ください。
小惑星探査機はやぶさ2の軌道をgnuplotで描きました。期間はt=0 [day](打上げ、2014年12月3日)からt=1832 [day](2019年12月9日)までです。
こちらにGIFも用意しました。見たい方はご覧ください。
作り方をQiitaに投稿しました。
Gnuplotで、はやぶさ2の軌道アニメーションを作ってみた
他にもはやぶさ2に関するGIFやグラフを作りました。Githubに載せてあります。
データの出典 「はやぶさ2」の小惑星遷移軌道(改訂版)を公開します| こちら「はやぶさ2」運用室 | JAXA はやぶさ2プロジェクト
GIFにする時の参考文献 gnuplotでアニメーション直接 gif アニメーションを出力する
地球の内部構造(2018/10 作成)
大きい画面で見たい方はこちらをご覧ください。

詳細は上の画像をクリック、あるいはこちらをご覧ください。
地球の内部構造です。
色分けの際の参考文献 「地震本部ニュース」平成22年(2010年)10月号
スイングバイ航法の説明動画(2017/8 作成)
宇宙探査機に使われているスイングバイ航法について1分間で説明した動画です。
お陰様で視聴回数は回です。